2023/09/14
悩みには原因があるのだと知ると 心に少し隙間ができて ほっとする 「そうか そういうことだったのか」 原因を知り ほっとするのも束の間 次の不安が浮かんでくる 不安が心を揺らし 落ち着かない気持ちで 日々の生活が重たくなる 何度繰り返すのだろう 繰り返し浮かんでくる不安や疑いを 何度も何度も整理していく心の作業 薄皮を一枚一枚めくり取りながら...

2023/07/23
子どもの不登校問題から 親の心の課題に直面する 小学生(学童期)の不登校 中高生(思春期)の不登校 心の傷による不登校 子どもからすると 「わかってくれない」「わかってない」と親の問題を突き付ける しかし親の側は 「何を分かっていないのかわからない」ので 必死に自分の心の中を探る 何を言われているのか...

2023/06/01
故郷の豊かな自然のなかにいると 馴染み深い感覚が甦る 心地よさと ただ居るだけで 癒され、満たされる 自然は生きものに等しく与える存在 まさに最上級の愛 ヒトも動物も同じ生き物 自然は生き物に恵みを与え 容赦ない暑さ寒さに 畏敬の念を抱かせ すべては共に生きていることを 実感させてくれる

2023/05/01
家族や友人の人生を 心理学を通してみていると 人生はさまざまだと しみじみ思うことがあります。 どう生きようと本人の自由、 そうわかりつつも 見えない壁に当たる姿に お節介を焼きたくなります。 見えない壁を壊して生きることと、見えない壁の内側で我慢を課して生きること、どちらも相応の気持ちを抱えます。 何を選ぶかは本人の自由です。...

2023/04/05
事実を頭で理解しても 心が動ごかないことがあります。 心が傷つかないように 心が苦しくならないように 動きを止めるよう抑えるからです。 心が動いて実感していくために 必要なこと、それは、受容され、共感される体験。 その体験こそが人間に備わる本来の機能を動かします。 それは赤ちゃんがこの世に誕生した瞬間から始まる体験です。...

2023/03/07
愛着を否認して生きてきた大人から 溢れだす子どもへの愛に触れ 他人の大人の私でさえ 癒され救われることを実感します 愛着の否認が溶けてゆく母から子へ伝わる愛 子どもが安心して元気になっていく理由がよくわかります ということは この世界は愛にあふれた世界なのではないでしょうか 愛の中に生まれてくる その愛を実感して生きていく幸せのために...

2023/01/31
父から受け継がれた社会や仕事との向き合い方 母から受け取った社会や自分とのかかわり方 ライフイベントで規範が壊れる 生き方が壊れる 突きつけられる自分の生き方 緩やかに強制的に自分自身と向き合わされる これまでの生き方ではやっていけない実感 歩みが止まる 生き方が変わる どう変わるのか どう生きるのか

2022/12/31
カウンセリングをしていると 悩みを語る力が 悩みを持つ者自身を変えていく ことがよくわかります。 カウンセラーは 語り手の心の理解者であり 心の解説者であること以外 役割を持たないのだと思います。 『自分を語る力が自分を変える』 心が成長しようとするときに 悩みが生まれます。 悩みと向き合う力が自分を変えます。 悩みは弱さではありません。...

2022/12/12
「なぜ生きなければならないのか」 その考えに至る心の傷は、他人に理解されない特別な辛さです。 その辛さを抱えて生きる意味はあるのか、という問いです。 この質問に何度も答えを探してきました。 今でもしっくりくる答えが出せているとは言えません。 繰り返し考えるなかで答えに近づく確かなことも見つかりました。...

2022/09/30
無意識にしまい込んだ気持ちに 気付く出来事がありました。 話すと涙が出てくることがサインとなり、 感情とともに出てくる言葉に気づきました。 泣いてはいけない。どうしていけないのか。 それは、 感情を出すと相手が困るから 相手が困ると遠ざけられてしまいそうだから 拒絶されることが怖くて 感情を出すことはいけないとしました。...

さらに表示する